新着ニュース



【プロスピA】移籍でB9&TH化しなさそうな選手

465: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:48:02.90 ID:h6FQ16VDa
来年はワールドシリーズに有原と西川と菅野が入るんか

 

470: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:48:29.80 ID:QIS+BLz40
>>465
澤村も可能性ある

 

479: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:49:25.66 ID:h6FQ16VDa
>>470
そうか
澤村はいつになるんやろ

 

482: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:49:45.70 ID:Dn5shVKLd
>>470
2012澤村とかクッソ強そう
ロッテ純正がかわいそうではある

 

490: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:50:34.13 ID:8DXWS8yha
そうかB9THで菅野が出なくなるのか
あとタイトル取るけど出なさそうなの誰かおる?

 

492: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:50:56.25 ID:O+NNK4cPa
>>490
増田

 

497: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:51:20.11 ID:QIS+BLz40
>>490
メジャー移籍ならスアレス

 
おすすめ記事







499: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:51:20.30 ID:+3aixHaA0
>>490
スアレス

 

500: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:51:25.47 ID:nUjCOu4U0
>>490
スアレス

 

504: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:52:25.22 ID:8DXWS8yha
菅野、増田、スアレスか

 

507: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:53:00.37 ID:jvgdCOwN0
FA移籍でも出なくなるんやっけ?

 

518: 風吹けば名無し 2020/11/26(木) 11:54:24.70 ID:8DXWS8yha
>>507
せやで

 





573573: プロスピAおすすめ記事 573/05/73(火) 05:07:03.00 et
人気の記事
★1位


★3位

★4位



引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1606356023/

『【プロスピA】移籍でB9&TH化しなさそうな選手』へのコメント

※画像がある場合はクリックする事で拡大表示されます
  1. 匿名 : 2020/11/26(木) 23:54:07 ID:IwMTMzMjU

    ぎーちゃん 1位
    リアタイクラン元ILU所属
    使用端末iPad
    iPhone時代予選最高順位4位
    予選時は銀ネックの名前で参加
    同じネック軍団の金ネックと同時押しでレートを上げた事を謝罪した

    メリッサ 2位
    リアタイクラン義旗所属
    使用端末iPad
    iPhone時代予選最高順位圏外
    iPhone時代は無名だがiPadで覚醒
    予選で八百長疑惑があがった
    俺程の実力があれば八百長しなくても1位になれると豪語
    なおiPhoneでは全く打てないため絆界隈からiPadイキリと呼ばれる

    ☆★はぎ★☆ 3位
    使用端末iPad
    iPhone時代は無名だがiPadで覚醒
    ぎーちゃんの不正を捨て垢で暴露したが中の人が☆★はぎ★☆だと後にバレ謝罪
    予選10位のドロイドがゴースティングして居ると無実の罪をきせた
    捨て垢で暗躍する事が多くツイッターで危険視されてる

    パスファインダー 4位
    使用端末iPad
    iPhone時代予選最高順位3位
    2年連続出場
    リボン10個以上の昔からの猛者

    せかいのよしぃ 5位
    使用端末iPad
    iPhone時代予選最高順位8位
    2年連続出場
    去年全国大会準優勝
    優勝候補筆頭

    ちんぴす〆たいき軍団 6位
    リアタイクランたいき軍団所属
    使用端末iPad
    iPhone時代は無名だがiPadで覚醒

    かれこっこ 7位
    リアタイクラン絆所属
    使用端末iPad
    iPhone時代は無名だがiPadで覚醒

    きのしー魂 8位
    リアタイクランtwelve所属
    使用端末iPad
    iPhone時代全部の大会で圏外の無名だがiPadで覚醒
    過去にたいきと八百長していた
    iPadで強くなると過激になり100位入れない奴は雑魚と発言


  2. 匿名 : 2020/11/27(金) 00:21:38 ID:M5MzY3MTQ

    前から思ってたけど、リアタイクランってどういう集まりなの?笑 別にこのゲームギルドとかある訳じゃないし


  3. 匿名 : 2020/11/27(金) 00:44:22 ID:Y5Mzk1ODU

    要はリア対強い奴には人としてありえん奴が多いって解釈でいいのか?


  4. 匿名 : 2020/11/27(金) 01:23:14 ID:A0Njk1NTE

    3
    高校生ぐらいの子が多いしちょっとイキリたくなっちゃうってのはあるんじゃない?w


  5. 匿名 : 2020/11/27(金) 03:05:27 ID:IyMTA1NjA

    国吉の打撃操作で草生えた


  6. 匿名 : 2020/11/27(金) 04:11:16 ID:E0OTkyODY

    増田残留しろ


  7. 匿名 : 2020/11/27(金) 04:22:01 ID:YwMjA4Njg

    スアレスの制球力程度でメジャー通用するわけないから、メジャーはありえんやろ


  8. 匿名 : 2020/11/27(金) 08:26:02 ID:A0MTQ1NTg

    それはメジャーのスカウトと球団フロントが判断することやから黙って見届けようぜ


  9. 匿名 : 2020/11/27(金) 09:45:04 ID:kzMjgyNzU

    2
    そらもうTwitterでイキるのと不正の為よ
    昔ならパワチャン入場特典の不正入手とかな


  10. 匿名 : 2020/11/27(金) 10:31:32 ID:g1MzY1ODA

    早くipadにしたらイキりだす現象に名前つけようぜ


  11. 匿名 : 2020/11/27(金) 13:51:02 ID:Y3MzY2MjU

    ドリス程度の制球力で通用してるんだからスアレスなら大丈夫だろ
    ストライク率と空振り率で12球団トップとか今年の指標すごいからな


  12. 匿名 : 2020/12/03(木) 17:30:48 ID:AyMDEwMjg

    前期量子論
    詳細は「前期量子論」を参照
    前期量子論(ぜんきりょうしろん)とは古典力学(統計力学)の時代から、ハイゼンベルク、シュレーディンガー等による本格的な量子力学の構築が始まるまでの、過渡期に現れた量子効果に関しての一連の理論をいう[19]。

    量子力学成立以前の物理学において、物体の運動はニュートンの運動方程式によって説明されていた。18世紀に産業革命がはじまるとニュートン力学はただちに機械工学に応用されはじめた。毛織物などの軽工業、鉱山での採掘などで用いるために蒸気機関が発明されると、熱機関の改良にともなって熱力学が発展した。やがて、ニュートン力学によって熱力学を説明する試みによって初期の統計力学が構築された。また、19世紀になって電磁気現象の理論体系が形成され、光学的現象は空間の成す電磁場の振動、すなわち電磁波によって説明されるようになった。

    産業革命がやがて製鉄などの重工業に広がりをみせるとグスタフ・キルヒホフは溶鉱炉の研究から1859年に黒体放射を発見した。黒体放射のスペクトルの理論的研究は、統計力学と結びつくことによって量子力学の基礎となる理論を与え、最終的にマックス・プランクによってプランク分布が発見された(エネルギー量子仮説、1900年発表)。物理的に黒体放射をプランク分布で説明するためには、黒体が電磁波を放出する(電気双極子が振動する)ときの振動子のエネルギーが離散的な値をとることを仮定する必要がある(量子化の概念、プランク定数の導入。詳細は黒体放射の項を参照のこと)。

    マイケル・ファラデーやカール・フリードリヒ・ガウスが幾何学的考察から見出した電磁力に関する法則をジェームズ・クラーク・マクスウェルが1864年にマクスウェルの方程式としてまとめ、電磁波の存在を予想した。1887年にこの予想に基づいてハインリヒ・ヘルツが電磁波の実証実験に成功し、無線の発明の基礎を与えた。さらに、この実験の中で後の量子力学の端緒のひとつとなった光電効果を発見した。光電効果はその後フィリップ・レーナルトらによって実験的研究が進められた。

    1905年にアルベルト・アインシュタインは、プランクの用いた量子化の概念を用いて、電磁波に粒子としての性質があること(光量子仮説)を発表した。1923年にアーサー・コンプトンが電子によるX線の散乱においてコンプトン効果を発見したことで有力な証拠を得た(詳細は光量子仮説の項を参照のこと)。

    1924年にルイ・ド・ブロイは、アインシュタインが1905年に発表した光量子仮説に基いて、光が粒子のように振る舞うように、物質も波のように振る舞うという仮説を立て、粒子の運動量と物質波の波長を結びつけた。ド・ブロイの仮説の正当性は後に、1927年のデイヴィソン=ガーマーの実験によって示された[26]。金属結晶による電子線の回折を確認する実験は、クリントン・デイヴィソンとレスター・ガーマーらの他に、1927年にジョージ・パジェット・トムソンによっても行われており、デイヴィソンとパジェット・トムソンはこの功績により1937年のノーベル物理学賞を得ている。1928年には日本の菊池正士も雲母の薄膜による電子線の干渉現象を観察し、電子が波動性をもっていることを示している。

    原子モデルおよび元素のスペクトルについての議論もまた量子力学に重要な知見を与えた。ファラデーが電気分解の実験によってイオンの存在を指摘し、やがて荷電粒子によって原子が構成されていることが認められるようになった。 1911年、アーネスト・ラザフォードは、ガイガー=マースデンの実験から得られた結果を元に、今日ラザフォードの原子模型として知られる、新たな原子構造のモデルを提案した[27]。1911年の論文においてラザフォードは、ガイガーとマースデンによって行われた散乱実験について検討し、原子は中心に集中した小さな原子核とその周囲を回る電子によって構成されると結論した。 しかしながら、ラザフォードのモデルは既存の電磁気学と古典力学から得られる結論と両立しないという困難があった。古典的な電気力学の定理をラザフォードの原子に適用すると、原子核によって加速された電子は、そのエネルギーと運動量を電磁波として放出して失うから、結果的に原子は速やかに崩壊してしまうことが指摘されていた[28][29]。

    1913年、ニールス・ボーアはラザフォードらによって得られた原子構造と、それ以前から報告されていた原子のスペクトル線に関する結果から、原子に束縛された電子はある定常状態にあって、定常状態の電子は電磁波を放出せず、原子のスペクトル線の周波数は電子が異なる定常状態へ遷移する際に生じるエネルギー準位の差によって決定される、という仮定を導き出した[30]。このモデルは今日、ボーアの原子模型と呼ばれる。ボーアは定常状態に関する仮定から、水素原子の問題に関する量子条件を得た。この量子条件はボーアの量子条件(英: Bohr’s quantum condition)と呼ばれる。ボーアの量子条件によって、原子の定常状態が実現し得るためには水素原子核の周りを運動する束縛電子の角運動量が換算プランク定数の整数倍になっていなければならないが、その物理的な意味は明らかではなかったが、後にド・ブロイの物質波を導入することで電子波が軌道上で定常波を成す条件として理解されるようになった。

    1915年から1916年にかけてアルノルト・ゾンマーフェルトによってボーアの方法が拡張された[31]。ゾンマーフェルトによる量子条件はボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件として知られる。ゾンマーフェルトはボーアの理論をニュートン力学の形式から解析力学の正準形式に置き換え、これにより 1 つのエネルギー準位に対して、ボーアの円軌道の他に楕円軌道をとる束縛電子が存在することが示された。これにより磁場中の原子のスペクトルが分裂するという正常ゼーマン効果は、同じエネルギー準位を持つ異なる電子軌道が、磁場によって別々のエネルギー準位を持つこととして理解できるようになった。

    ボーアのモデルについて、電子が定常状態から別の定常状態へ遷移する機構は知られていなかったが、アルベルト・アインシュタインは1917年に、原子核崩壊からの類推によって、電子・原子核系すなわち原子の状態遷移が確率的に起こるというモデルを導入した。アインシュタインは、自身のモデルと古典的な統計力学を組み合わせることにより、原子集団の熱放射のエネルギー分布としてプランクの公式が得られることを示した[32][33]。

    1920年、ゾンマーフェルトはアルカリなどにおけるスペクトルの多重構造と異常ゼーマン効果を説明するために、角運動量に関する半整数の量子数を新たに導入した[34]。この原子が持つ新たな角運動量を説明する理論として、原子の芯が角運動量を持つというモデルが考案された。1921年にアルフレート・ランデ(英語版)はこの磁気芯モデルに基いて量子論的な角運動量の合成則を導き、また1923年には異常ゼーマン効果を与える公式を導いた[35]。異常ゼーマン効果を説明するにあたり、ランデはg因子と呼ばれる因子を導入し、その値が正確に 2 であることを述べた[36]。

    一方でヴォルフガング・パウリは磁気芯モデルのように原子の芯が角運動量を持つのではなく、軌道電子が持つ非古典的 2 値性によって異常ゼーマン効果が起こるという見方を示し、1924年12月に排他原理と呼ばれる量子論の非古典的な原理を得た[37]。このパウリの 2 値性について、1925年にラルフ・クローニッヒ(英語版)は電子の自転と結びつけるアイデアを示したが、パウリはクローニッヒのモデルを非現実的なものとして受け入れなかった[38]。電子が古典的な自転運動をするというモデルには、電子が自転する際に持つべき角運動量の大きさを実現するためには電子表面の速度が光速を超えていなければならないという困難があった。1925年、サミュエル・ハウシュミットとジョージ・ウーレンベックらはクローニッヒと同様の電子の自転モデルを考えた。ハウシュミットとウーレンベックは電子は軌道角運動量の他に量子化された角運動量を持ち、ある方向について上向きと下向きの 2 つの自由度を持つとし、磁気芯モデルに基づくランデの計算の再評価を行った。 この電子が持つ新たな角運動量は今日、スピン角運動量と呼ばれる。1921年に磁気モーメントの量子化を確認する目的で行われたシュテルン=ゲルラッハの実験において、不均一磁場を通した銀原子線が2つに分岐する現象はこのスピン角運動量の自由度によって説明できる[39]。


コメントをどうぞ

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。また、不適切なコメントは削除及び制限をかける場合がございますのでご了承下さい。荒らし行為を見かけた際には、ご報告頂けたらなるべく早めに対処するように致します。